




「鉄道(てつどう)の日(ひ)」があるよ。何月(なんがつ)何日(なんにち)かな?
①8月(がつ)10日(か)
②10月(がつ)14日(か)
③11月(がつ)11日(にち)


1872年(ねん)10月(がつ)14日(か)、日本(にほん)で最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)が開通(かいつう)した日(ひ)にちなんでいるよ。

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)まででしたが、それは予定区間(よていくかん)の一部(いちぶ)でした。
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
①小樽(おたる)-苫小牧(とまこまい)
②小樽(おたる)-夕張(ゆうばり)
③小樽(おたる)-三笠(みかさ)


北海道(ほっかいどう)最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)は官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)という名前(なまえ)で三笠市(みかさし)から小樽市(おたるし)まで石炭(せきたん)を運(はこ)ぶためにつくられたんだ。

次へ

札幌(さっぽろ)や小樽(おたる)と新千歳空港(しんちとせくうこう)を結(むす)ぶ快速列車(かいそくれっしゃ)の名前(なまえ)は?
①千歳(ちとせ)エクスプレス
②空港(くうこう)ライナー
③エアポート


北海道(ほっかいどう)の空(そら)の玄関口(げんかんぐち)「新千歳空港(しんちとせくうこう)」と札幌(さっぽろ)や小樽(おたる)をむすんでいるよ。エアポートの中(なか)でも特別快速(とくべつかいそく)は、札幌(さっぽろ)・新札幌(しんさっぽろ)・南千歳(みなみちとせ)・新千歳空港(しんちとせくうこう)の4駅(えき)にしかとまらないんだって。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)最長(さいちょう)の路線(ろせん)は?
①根室本線(ねむろほんせん)
②函館本線(はこだてほんせん)
③宗谷本線(そうやほんせん)


函館本線(はこだてほんせん)の長(なが)さは458.4km(きろめーとる)、2位(い)は根室本線(ねむろほんせん)で443.8km(きろめーとる)

次へ

小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)で乗車可能(じょうしゃかのう)なSL(えすえる)の名前(なまえ)は?
①アイアンホース号(ごう)
②シルバーホーク号(ごう)
③ブラックパンサー号(ごう)


博物館(はくぶつかん)の構内(こうない)を走(はし)るアイアンホース号(ごう)1909[明治(めいじ)42]年製造(ねんせいぞう)。北海道(ほっかいどう)で最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)を走(はし)った「義経号(よしつねごう)」「弁慶号(べんけいごう)」「しづか号(ごう)」と同(おな)じポーター社(しゃ)で製造(せいぞう)された機関車(きかんしゃ)だよ。

次へ