




現在(げんざい)、冬限定(ふゆげんてい)で蒸気機関車(じょうききかんしゃ)が走(はし)っている路線(ろせん)は?
①道南(どうなん)いさりび鉄道(てつどう)
②花咲線(はなさきせん)
③釧網本線(せんもうほんせん)


「SL(えすえる)冬(ふゆ)の湿原号(しつげんごう)」という名前(なまえ)で釧路駅(くしろえき)と標茶駅(しべちゃえき)の間(あいだ)を往復(おうふく)するよ。

次へ

北海道(ほっかいどう)に鉄道技術(てつどうぎじゅつ)を伝(つた)えたアメリカ人(じん)の名前(なまえ)がついた三笠市(みかさし)の公園(こうえん)は?
①クラーク公園(こうえん)
②クロフォード公園(こうえん)
③スタルヒン公園(こうえん)


「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなんで三笠市民(みかさしみん)からの愛称応募(あいしょうおうぼ)により名(な)づけられました。公園(こうえん)では貴重(きちょう)な列車(れっしゃ)の展示(てんじ)や、三笠(みかさ)トロッコ鉄道(てつどう)に体験乗車(たいけんじょうしゃ)できるよ。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)で一番(いちばん)短(みじか)い路線(ろせん)は?
①千歳線(ちとせせん)
②富良野線(ふらのせん)
③札沼線(さっしょうせん)


桑園(そうえん)と北海道医療大学(ほっかいどういりょうだいがく)を結(むす)ぶ28.9㎞(きろめーとる)。短(みじか)い路線(ろせん)だけど多(おお)くの人(ひと)が利用(りよう)しているんだ。

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて鉄道(てつどう)が開通(かいつう)したのはいつ?
①1869年(ねん)
②1880年(ねん)
③1908年(ねん)


小樽市(おたるし)手宮(てみや)から札幌間(さっぽろかん)約(やく)35.9㎞(きろめーとる)が開通(かいつう)しました。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)のオープンカーみたいに開放的(かいほうてき)な観光列車(かんこうれっしゃ)の名前(なまえ)は?
①モロッコ号(ごう)
②シロッコ号(ごう)
③ノロッコ号(ごう)


釧網本線(せんもうほんせん)、富良野線(ふらのせん)で毎年(まいとし)期間限定(きかんげんてい)で走(はし)っているよ。

次へ